新着情報
中学生向け「お仕事ブック」協賛
これまで小学3・4年生向け社会科副教材「お仕事ノート」大津市版および彦根市版に協賛してまいりましたが、この度、中学2年生向け副教材「お仕事ブック」2022年度版にも協賛させて頂き、弊社情報が掲載される運びとなりました。
滋賀県下全校に配布されるそうです。
掲載箇所のPDFはこちら⇒掲載紙面
お仕事ブックを通じて、中学生の皆様にも弊社と、この廃棄物処理業という仕事を知って頂き、環境問題への意識と興味を持って頂ければ幸いです。
2022年3月01日
弊社グループ:㈲三協清掃が京都市より表彰されました
京都市内を中心に事業系一般廃棄物並びに産業廃棄物の収集運搬業務を行っております、弊社グループ:有限会社三協清掃がこの度、「京都市輝く地域企業表彰」において、「地域企業輝き賞」を授与頂きました。
廃棄物処理業務を通じて長年に渡り京都市の環境整備・美化に取り組んできた活動を評価頂けた結果だと、大変嬉しく思います。
1月24日に京都国立博物館にて行われました表彰式典において門川大作市長より表彰頂き、大変光栄であると共に、身が引き締まる思いでもあります。
今後共より一層地域のお役に立てるよう努め、グループ全体として皆様に愛されるようになりたいと願っております。
2022年2月04日
お仕事ノート彦根市版に弊社グループ株式会社石田産業が掲載
弊社も大津市版で掲載されております、小学校3・4年生向け社会科副教材の「お仕事ノート」彦根版に、今回弊社グループ:株式会社石田産業も掲載されました。
株式会社石田産業は彦根市に本社を置き、主に建設系産業廃棄物の処理業務を長く続けております。
これを機に、地元の子供達に株式会社石田産業の事を知って頂ければ、そして環境問題へ関心を持ってもらって廃棄物処理業の重要性を理解頂ければ幸いに思います。
2021年9月18日
SDGs達成へ新たな取組・・・チャーガ蜂蜜プロジェクト
弊社ではこれまでも環境関連企業の社会的責任として、またSDGsの達成に向けて様々な活動を行っているところでありますが、この度新たに、「チャーガ蜂蜜プロジェクト(アラスカSDGsプロジェクト)」の支援を開始致しました。
アラスカ物産株式会社様が販売している、アラスカで採取された蜂蜜にキノコの一種であるチャーガを混ぜ合わせて開発した商品「チャーガ蜂蜜」は、美味しくて健康に良い事はもちろん、その販売益の一部が現地アラスカの自然環境やそこで暮らす先住民の方々が抱える様々な問題解決へ役立てられていると聞き、弊社もその活動に共感した次第であります。
弊社がチャーガ蜂蜜を購入する事で販売益として支援するだけでなく、そのような活動がある事自体やSDGsの理念そのものを広く知ってもらえたらと願い、購入した商品(ワンパック5包入り)をお取引先様等にお会いした際などにお配りさせて頂いております。
この素晴らしい商品もアラスカの美しい自然とそれを守りながら暮らす先住民の方々の賜物であり、次の世代に引継がなければならない大切なものの一つであるとの思いを皆様と共有できましたら幸いです。是非一度ご賞味ください。
2021年7月14日
2021年度「お仕事ノート」大津市版に弊社が掲載
2020年度に続き、小学校3・4年生の社会科学習の教材として採用されている「お仕事ノート」の2021年度大津市版に弊社が掲載されます。
昨年度版は掲載後、ご覧いただいた親御様からもお問い合わせを頂いたり、実際にご家族で弊社リサイクルセンターのご見学にお越しになられた方もおられました。
引き続き、廃棄物処理業務と資源の有効活用の重要性を地元地域の子供たちにもお伝えし、ご理解頂ければと願っております。
2021年7月01日
健康経営優良法人2021に認定されました!
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議※が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を日本健康会議が認定する制度です。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目的としています。
弊社では取組開始を2020年6月に宣言して以来、新型コロナウイルス感染症対策も含めてそれまで以上に全従業員の健康保護及び増進に重きをおいた種々の施策を実施しており、それらが今回の優良認定に繋がったと考えております。
これまでの取組を評価頂き、優良認定を頂いた事は大変光栄に思います。
気持ちを新たに、健康経営へ今後より一層の取組を推進してまいります。
これは健康経営優良法人を示すロゴマークです。今後は弊社の名刺等にも使用させて頂きます。
2021年3月05日
「お仕事ノート」大津市版に弊社が掲載
小学校3・4年生の社会科学習の教材として採用されている「お仕事ノート」。この2020年度大津市版に弊社が掲載されます。
大津市内全小学校の全3・4年生に配布されるとのことで、その年代の子供を持つ社員にインタビューを受けてもらいました。
子供達の為に取り組んでいることを、子供達に伝えられれば良いなと思います。
2020年11月30日
健康経営への取り組み
弊社では以前より、従業員の健康維持・増進を目的とし、年2回健康診断の実施や日常的に持病のある従業員へのケアをおこなっておりました。また、現在のコロナ禍においてはその感染リスクを最小限に抑えるべく、マスクや消毒液の全員への定期配布など様々な対策も実施しております。
そのような中で今回、全国健康保険協会滋賀支部様や滋賀労働局様のご指導を頂きながらそれら活動の更なる有効化と活動の継続化を目指し、「健康経営」に取り組むことを令和2年6月1日に宣言いたしました。
これからも従業員を守る為、健康リスクや生活習慣リスクの把握と改善により一層努めてまいります。
2020年6月01日
コロナウイルス対策 お客様へのお願い
お客様へお願いです。
平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
さて、現在蔓延しておりますコロナウイルス対策の一環としまして、お客様がゴミを出される際に特にお気を付け頂きたい事項をここに記載しておりますので、どうかご一読下さい。
コロナウイルスに罹患された方の出されるゴミについては種類に関わらず感染性廃棄物(特別管理産業廃棄物)としての取り扱いになります。それらは専門業者に引き渡すようにお手配頂き、絶対に通常のゴミとしてはお出しにならないようにお願い致します。貴従業員様にとっても危険ですので、ゴミの置場を分ける、該当ゴミには識別できるような表記をするなどの厳重な処置を徹底して下さい。感染性廃棄物の処理や講ずべき処置については貴事業所所在地の保健所様にお問い合わせ頂き、指導願って下さい。
はっきりと罹患が確認されていなくてもホテル様などの宿泊施設やマンション・アパート様等におかれましては不特定多数の方のゴミが排出されますので、一定のリスクが存在します。万が一を想定し、マスクや使用済みのティッシュ、お弁当の食べ残しなど、ウイルスが付着していた場合に感染の恐れが強いゴミについては一旦小袋に封入の上、飛散漏洩を防止する為に2重袋にしてお出し頂くようご周知の程お願い致します。
また空き缶・空きビン・ペットボトルについてはこれまで以上にしっかりと洗浄頂き、完全に空にした状態で一定時間乾燥させてからお出し下さい。飲み口や残液にはウイルスが付着している恐れが強くなりますので、洗浄頂く際にもどうかご注意下さい。
以上の対策がなされない状態で出されているゴミについては、弊社回収担当者の健康危機回避の為に回収を行わない場合もございますこと、予めご了承下さい。
ゴミを出す際にも回収の際にも、ウイルス感染の危険性がございます事を皆様にも御認識頂けましたら幸いです。
どうかご理解とご協力の程お願い申し上げます。
2020年4月23日
コロナウイルス対策の追加
未だ収束・終息の見えないコロナウイルスの感染拡大を受け、弊社はこれまでの取り組みに加えて更に、リスク回避の為の営業・勤務体制の見直しを行いました。
事務所の受付時間は平日の午前9時から午後5時までの時短営業とし、内部人員も勤務場所を分散するなどして極力リスクを避けるよう工夫しております。ドライバーや処理場作業員についても勤務時間を短縮しております。
なお、これまで一部のお客様で生じていた集金業務についても、接触機会を減らすために今後は全て銀行振込等に切り替えて頂く方針であります。該当するお客様におかれましてはお手数をお掛けしますが、何卒ご理解とご協力の程をお願い致します。
我々廃棄物処理業者は、お客様の生活基盤、経済基盤を守る為にこの緊急事態宣言下でも事業を継続させる事が求められております。
社会的責任を全うし、お客様の環境整備のお手伝いをする為に、引き続きこの状況下でも変わらぬサービスを提供出来るよう全社をあげて取り組んでおりますが、これら分散勤務、縮小営業等の関係で、お問い合わせや廃棄物の回収のご依頼についてもスムーズな回答や満足なお応えができかねる場合がございますこと、予めご了承とご容赦の程をお願い致します。
また弊社では現在、基本的に不要不急のご来社・ご訪問をお断りさせて頂いております。それでもご来社頂く場合は、失礼ながら入室前に検温等で体調確認をさせて頂き、マスクの完全着用をお願いしておりますので、併せてご了承下さい。
お客様におかれましては種々ご不便をお掛けし申し訳ございませんが、事情を鑑み、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2020年4月20日